とのblog

とののタイでの日常を書くブログ

タイのニュース②

前回やったタイのニュースが意外と好評だったので、ゆるく続けていこうと思います。 前回のタイのニュース↓ oldkingtono.hatenablog.jp ・タイの今年のコメ輸出量は900万トン突破の見通し タイ商務省の発表によると、タイの今年のコメ輸出は900万トンを突破…

クウェー川鉄橋があるカンチャナブリーに行ってきた。

泰緬鉄道をめぐるカンチャナブリー旅行。

タイのニュース

ウガンダにいた時もたまにウガンダのニュースとか投稿してたけど、タイでも時間ある時にニュース投稿していこうと思います。 海外のニュースとか住んでいないとなかなか手に入らないし、そういうの見るの自分は面白いと思うので。

日本の食品輸出の現状③

今回も前回の続き。日本の青果物輸出は厳しいという話。 長くなっちゃったけど、今回で終わりにします。 前回の続き↓↓ oldkingtono.hatenablog.jp 無駄に使われる税金 最後は税金のお話。 食品の輸出を増やすために政府からは輸出することに対して補助金が出…

日本の食品輸出の現状②

今回は前回の続き、日本の青果物輸出はかなり厳しいぞという話。 前回記事↓↓ oldkingtono.hatenablog.jp 韓国産、中国産が安すぎる これは果物だけではなく、いろんな業界で起きてることだけど、海外産の果物が安すぎる。 日本の輸出が多いりんごに関しては…

日本の食品輸出の現状(1)

自分は大学を卒業してから、一貫して食品の輸出入の業界で働いている。食品と一言でいっても水産や食肉、青果物、加工品など色々種類があって広いんだけど、自分は主に水産と青果物に携わってきた。 特に2023年に日本に帰ってきてからは青果物の輸出に全力で…

レーシック手術を受けてきた

レーシックを受けてきたので、経緯や感想。

何でタイなの?

タイに移住する理由は?

タイに行こうと思います。

こんにちは。 前回ブログを書いてから、約1年ぶりの更新となってしまいました。 日本に帰国してから何をしていたかというと、めちゃくちゃ働いていました。 やっぱ日本の会社はやばいね、けっこう働く。笑 そして上からのプレッシャーが強い。笑

今後について

お久しぶりです。 2月中旬にタイから帰国し、その後すぐに3月末まで中南米を旅してきた。パナマ運河、マチュピチュ、ウユニ、パタゴニア、イグアスの滝などなど、自分が中南米で行きたいと思っていたところは一通り行って来れたから大満足の旅だった。 日本…

次の進路②

oldkingtono.hatenablog.jp 前回の続き↑ 今回は日本の会社について。 東南アジアで仕事を流している時に使っていたエージェントから、日本だけど良い会社があるからと言われて受けたのが事の発端。

次の進路

ご無沙汰です。 最近は母親がチェンマイにお遊びに来たり、出張行ったり、会社の面接受けたり、誕生日パーティーが多かったり(今月すでに4回)で忙しかったけど、来週からまた更新していけると思います。 ずっと前から今の会社を辞めるとは宣言してるんだけ…

マレーシアって進んでる

マレーシアは他民族国家で面白かったけど、今住んでいるタイと比べてかなり進んでいる国だなーと思ったところがあるのでご紹介。 まず1つ目は高速道路。そもそもタイだと有料の高速道路はバンコク周辺のごく一部しかないし、電車もバンコクの都心部と空港ぐ…

多民族国家、マレーシア

先日、出張で1週間ほどマレーシアに行ってきた。 マレーシア自体へ行くのは今回が2回目で、前回行ったのは8年も前のまだ大学生の時。 マレーシアは大きく分けると、マレー半島にある「西マレーシア」とボルネオ島にある「東マレーシア」に分類される。

お魚釣り

今回は久しぶりにタイでの休日について。 ウチの会社の圃場では、事務職とか営業とは別に現場のワーカーとして3人のタイ人が働いている。 そのうちの1人がAnn(エン)ちゃん。彼女は16歳で結婚し、19歳で子供を産んでという典型的なタイの田舎の女性の人生を…

日本での仕事

前回の続き→ oldkingtono.hatenablog.jp ということで、色々仕事はあったけど、1万本のイチゴの苗をタイに輸出するというメインの任務があっての今回の日本出張でした。 ここで問題なのが、「植物防疫」。海外と植物を輸出入する場合、病害虫を海外に持ち出…

タイに帰ってきました。

お久しぶりです。 日本にいる間、ずっとブログの更新サボっていました。というか普段タイで働いている時より忙しかった…。 基本的にずっと出張だったので、三重、京都、大阪、栃木(2回)、福島(2回)、千葉、長崎、佐賀、長野、静岡(2回)、福岡(2回)と…

チェンマイのグランドキャニオン

自分が住んでいるチェンマイはタイ北部の中心部で、タイで2番目に大きい県と言うこともあり、観光スポットが多い。 いろんな有名なお寺に首長族、ナイトバザール、ゾウさんの施設などなど。 そんなチェンマイには「Pha Chor(パーチョー)」と呼ばれる比較的…

タイの王室

日本では一般的にタイと呼ばれているが、タイの国の正式名称は「タイ王国」。ということで王様がいるのだが、先週の7月28日がその国王様の誕生日。 さぞかしみんなで国王の誕生を祝っているのかと思いきや、そんな様子は全くない。それもそのはず、実は今の…

カンボジア⑤ 完結編

前回の続き↓ oldkingtono.hatenablog.jp

カンボジア④ ポルポト政権

前回の続き↓ oldkingtono.hatenablog.jp デイビットと別れ、レンタルバイクを返してから空港へ。シェムリアップからプノンペンまでは1時間ぐらいで到着。 正直なところシェムリアップの街は結構しょぼかったので、プノンペンも大したことないのかなと思って…

カンボジア③ デイビッドとの出会い

前回の続き↓ oldkingtono.hatenablog.jp

カンボジア② アンコールワットへ

前回の続き↓ oldkingtono.hatenablog.jp カンボジア2日目は「アンコール•ワット」へ。 アンコールワットは朝陽が綺麗とのことだったので、5時前に起きて早速前日に借りたバイクでチケット売り場へ。(なぜかアンコールワットの入場券は、アンコールワットか…

カンボジア①

前にもブログに書いた通り、タイはミャンマー、ラオス、カンボジア、マレーシアと国境を接している。ミャンマー、マレーシアは行ったことがあって、ラオスには一応この前行ったので(↓ブログ参照) oldkingtono.hatenablog.jp 残るはカンボジアのみ! という…

タイのニュース

海外に住んでいると、もちろんその国のニュースなんかも耳に入ってくる事になる。 ウガンダにいた時も思ったけど、海外のニュースは日本人の自分からすると文化の違いを感じることが出来て結構面白い。 ということで、今日はそんな最近気になったタイのニュ…

ゴールデントライアングル③

前回の続き ラオス行きのボートが無くて絶望する…。 しかしこんな異様に発展してるところを見てしまったら、何が何でも中国の植民地見てみたい。 ということで、次の週。完璧に準備を整え、4時間のドライブを経て再トライ。

ゴールデントライアングル②

ミャンマーとの国境の街「メーサイ」を後にし、ついに今回の目的地のゴールデントライアングルへ!! と行きたいところだが、その前にもう一つだけ寄りたいところがある。 それが「アヘン博物館」。 ゴールデントライアングルは今では観光地になっているが、…

ゴールデントライアングル①

タイは大陸にある国なので、もちろんいくつかの国と陸続きで繋がっていて、南はマレーシア、中部にカンボジア、中部から北部にかけてラオスとミャンマーと国境を接している。 自分が住んでいる北部地域は、ミャンマーとラオスにガッツリ接しているので、それ…

メーホンソン②

前回の続き パーイを出発し、途中王族の宮殿などに寄ったりしながら、本日の宿泊場所であるバンラックタイ(Ban Rak Thai)に到着。 バンラックタイは、中国で中国共産党と中国国民党が内戦(国共内戦)をしている時に、雲南省から逃れてきた国民党第93師団の…

メーホーンソン①

タイは大きく分けると北部、北東部、中部、南部の4つのエリアに分けられる。 北部には9つの県があり、自分が住んでいるチェンマイもその内の一つとなっている。 北部は山岳地帯となっていて、ミャンマー、ラオスと国境を接しており、中国も近いことから、多…